美容漢方外来beauty herbal medicine

からだの内側から「美」へのアプローチ
完全予約制診察・予約10:00-19:00(火〜日)月曜休診
からだの内側から「美」へのアプローチ
「美」を語る上で「健康」を切り離すことはできません。これは当たり前のことですが、ついつい忘れてしまいがち。身体の健康バランスが整っていなければ、美しい肌質を保つこともできないのです。
外からのスキンケアにだけに頼らず、「漢方」を取り入れることで、「内側からのケア」を始めてみませんか。
「美容漢方」はあなたのお悩みの症状の「根本原因」を改善し、からだの内側から美容へのアプローチを試みるという選択です。
「からだの土台から立て直す」というアプローチ
美しい花を咲かせるために欠かせない条件はなんでしょう?太陽、水、土、栄養ですね。しかしそれらは「根っこ」に届かなければ、花を咲かす事はできません。大切なのはしっかりとした「根っこ」を作ること。美容のお話も同じで、外からのスキンケア、外用治療を施す前に、まず「からだの土台」をしっかりと整えてあげることが重要です。漢方によって「からだの根っこ」を立て直す。このようなアプローチが美容治療の本質だと考えられます。
西洋医学的にははっきりとした原因が特定できない、女性特有の疾患があります。「月経困難症」「不定愁訴」「月経前症候群」「冷え症」などがそれにあたります。
このような女性疾患は、ホルモンバランスの乱れやストレスなどが密接に関係しているので、漢方治療が大変有効とされています。
なかでも、閉経の前後(45〜55歳頃)の女性、いわゆる更年期を迎えた女性によく現れる更年期障害の一つに「更年期不定愁訴症候群」というのがあります。
「何となく体調が悪いという自覚症状があるのに、検査をしても原因を特定できない」というやっかいな症状です。
「漢方」はこのような更年期障害に苦しむ女性たちの強い味方となってくれます。
更年期の症状はよく「気の持ちよう」で片付けられ、周囲の理解を得られないことがありますが、原因は「ホルモンのアンバランス」と言われています。
身体を内側から調整し、全体のバランスを整えていくというアプローチが漢方の特徴なので、こういった更年期のモヤモヤとした症状の多くこそが漢方の得意分野だといえます。
また漢方薬は、1つの処方で不調の根本的な原因となっている愁訴を取り除き、同時にほかの愁訴も緩やかに改善していくという効果があります。試してみない手はありません。
【月経異常・不妊・不育】
無月経、無排卵周期症、卵胞発育不全、子宮内膜症、月経前緊張症、月経困難症、子宮筋腫 など
【更年期】
更年期不定愁訴症候群、更年期不正出血、萎縮性膣炎、冷え性 など
【産科】
切迫流産・早産、妊娠高血圧症候群、妊娠中の貧血 など
東洋医学の世界で、漢方医学を考える時に「身体のものさし」となるのが「気」「血」「水」の3つです。
人間の身体の不調は、「気・血・水」の3つが、過剰になったり、不足したり、巡りが悪くなることによって起こります。
そして、この「気・血・水」はおのおのが独立した関係ではなく、3つが複雑に関係し合っているのです。
漢方薬を処方する場合、この3つのバランスの崩れを見極めることが最も大切なポイントとなります。
01気の異常
気虚(ききょ)
気が不足していて、元気がでない状態。
気力がない、食欲不振、カラダがだるい、風邪をひきやすい
気鬱(気うつ)
気が停滞している状態。
不安、抑うつ、お腹がはる、頭痛、めまい、のぼせ、喉がつかえ感、不眠
気逆(きぎゃく)
気が上半身にあがった状態。
のぼせ、冷え、頭痛、動悸、顔面紅潮(ホットフラッシュ)
02血の異常
血虚(けっきょ)
貧血、免疫系機能のが低下した状態。
めまい、気力低下、顔色が悪い、肌が荒れやすい、髪や爪が痛みやすい、月経異常
瘀血(おけつ)
血液が滞って、うまく流れない状態。
のぼせ、肩こり、頭痛、しみ、あざ、目の下のクマ、月経異常
03水の異常
毒(すいどく)・水滞
水が偏在した状態。
むくみ、めまい、立ちくらみ、頭痛、下痢、手足の冷え、鼻水
更年期障害の症状のほかにも、「肌荒れ・しみ・目の下のクマ・むくみ」といった美容に関わる不調も、実は「気・血・水」のバランスの崩れが密接に関わっているのです。
もうひとつ漢方医学の世界には「五臓」という概念があります。
これは人体の生理機能を5つの人体の動きに例えてカテゴライズしたものです。
「肝(かん)」「心(しん)」「脾(ひ)」「肺(はい)」「腎(じん)」という五つの生理機能です。そしてこの「五臓」がお互いを助けたり(相生)影響を与えてコントロールしたり(相剋)することで、一人の人間の心と身体を支えていると考えられています。
この「五臓」という概念を深く理解するためには、より広域の捉え方が必要です。たとえば「肝」は、「肝臓」だけをそのまま表した言葉ではなく「自律神経、情緒、ストレス」のことも指します。
また「心」は「心臓」だけでなく、「睡眠や意識、循環器」のことも指します。
このように、漢方治療を始めるうえで、ご自分の「五臓」の関係性と概念を理解することはとても重要なことなのです。
01ダイエットサポート
「気・血・水」のものさしで、肥満の根本原因をつきとめ、体質そのものの改善を目指し、ダイエットをサポートします。
例えば、基礎代謝が低い、冷え症、むくみやすい、等の体質は「痩せにくい」体質の代表です。「痩せやすい」体質づくりが、ダイエットを成功へ導きます。
02薄毛対策
薄毛も「気・血・水」そして「五臓」の異常バランスが原因と考えられます。
薄毛や抜け毛の対策は、「腎」すなわち生命力のコントロールパワーを整えることで、毛髪の再生能力をあげること。そして、「肝」すなわち血液を作り出す臓器を整えることで、健康な毛髪が作られるよう促すことです。
毛髪医療の効果を最大限に引き出すために、漢方の力で身体の異常バランスを整えます。
03アンチエイジング
加齢による老いは「五臓」の衰えにともなうものです。
漢方医学でアンチエイジングを試みるなら、「腎」にアプローチする漢方薬が有効です。
「腎」は生殖機能や免疫機能など、生命の源を支える分野。
「補腎」つまり「腎」を補っていくアプローチは抗老防衰の効果を生みます。
「補腎」は漢方薬の得意分野で、髪、歯、骨、耳、足腰の衰えを改善してくれます。
また、漢方に使われる生薬には老化を食い止める「抗酸化物質」が多く含まれていることも嬉しいポイントです。
ご自分の身体に合う生薬の組み合わせを知れば、アンチエイジングも夢ではありません。
お肌に関するお悩み | 漢方薬名 |
美肌、しみ、くすみ、くま、しわ、 乾燥、たるみ、肝斑 |
人参養栄湯(にんじんえいようとう) 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがんりょう) 加味逍遙散料(かみしょうようさんりょう) |
にきび脂性肌・吹き出物・蕁麻疹・混合肌 | 十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう) |
傷跡・ケロイド体質 | 柴苓湯(さいれいとう) |
アトピー・免疫力向上 | 補中益気湯(ほちゅうえっきとう) |
女性特有のお悩み | 漢方薬名 |
アンチエイジング・ホルモンバランスの乱れ | 八味地黄丸料(はちみじおうがんりょう) |
生理不順 | 加味逍遙散料(かみしょうようさんりょう) |
更年期障害 | 加味逍遙散料(かみしょうようさんりょう) |
不妊 | 八味地黄丸料(はちみじおうがんりょう) |
心のバランスのお悩み | 漢方薬名 |
食欲がない | 加味帰脾湯(かみきひとう) |
精神不安 不眠症 |
加味逍遙散料(かみしょうようさんりょう) 加味帰脾湯(かみきひとう) |
睡眠の質を上げたい 疲れやすい |
加味帰脾湯(かみきひとう) |
貧血 | 人参養栄湯(にんじんえいようとう) 八味地黄丸料(はちみじおうがんりょう) |
体の悩み | 漢方薬名 |
頭痛・めまい | 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう) |
吐き気・食欲不振 | 柴苓湯(さいれいとう) |
二日酔いの吐き気やむかつき | 五苓散料(ごれいさんりょう) |
便が硬い 便秘 |
乙字湯(おつじとう) 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがんりょう) |
痔 | 乙字湯(おつじとう) |
下痢気味 | 五苓散料(ごれいさんりょう) 防己黄耆湯(ぼういおうぎとう) |
頻尿 | 八味地黄丸料(はちみじおうがんりょう) |
下肢の冷え・ 冷え性 | 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう) 加味逍遙散料(かみしょうようさんりょう) 人参養栄湯(にんじんえいようとう) 八味地黄丸料(はちみじおうがんりょう) |
抜け毛 | 加味逍遙散料(かみしょうようさんりょう) |
多汗症、ワキガ、寝汗 | 補中益気湯(ほちゅうえっきとう) |
肩こり | 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) |
ダイエットのお悩み | 漢方薬名 |
水太り | 防己黄耆湯(ぼういおうぎとう) |
代謝をよくしたい | 人参養栄湯(にんじんえいようとう) |
肥満 | 防己黄耆湯(ぼういおうぎとう) |
むくみ | 柴苓湯(さいれいとう) 五苓散料(ごれいさんりょう) 防己黄耆湯(ぼういおうぎとう) |
美容漢方外来 | 漢方薬(1ヶ月分) | ¥4,000〜 |